fc2ブログ

archive: 2016年09月  1/3

刺繍の入ったカトラリーケース

昨日ブログでご紹介した窓拭き用の皮を入れる小物を作った人が作ったと思われるカトラリーケース。スプーンの刺繍がとてもきれいだったので、ひとめで気に入りました。縁取りがかなり擦り切れていたのですが、きれいな刺繍部分を切り取って、自分でカトラリーケースを作ってみようと思い立ったのです。でも、中にフェルトがついていて、ちゃんとカトラリーを収納できるようになっているので、縁が擦り切れていて外側はあまり状態は...

  •  0
  •  0

昔のドイツのハンドメイドの小物

先日のミュンスターの蚤の市で買い付けた古いドイツのハンドメイドの小物です。直訳すると窓の皮(Fensterleder)と刺繍されています。壁に掛けられるように金具がついていて、大きなポケットがあります。売り手の人が教えてくださったのですが、窓拭きに使う皮を入れておくための小物だそう。他にもぞうきんを入れる小物もありました。昔のドイツ人女性はぞうきんなどもきれいの洗って乾かしたあと、このような袋にいれて壁に掛け...

  •  0
  •  0

日本から持ってきた缶

実家に帰省中、母から、これ持って帰る?と渡された資生堂パーラーのクッキーが入っていた缶。かわいかったのでもらってきました。かわいいハギレでもいれてみようかと思ったのですが、ちょっと小さいようです。もっと小さく切ったピースを入れたり、ヨーヨーキルトを入れたりするにはぴったりかもしれないです。来月から寒い季節の間、パッチワークをする予定なので、このかわいい缶を活用したいと思います。にほんブログ村にほん...

  •  0
  •  0

Bodelschwingh 城

たまたま新聞に載っていたお城がわりときれいだったので、実物を見に行ってきました。ドイツ、ドルトムント市にあるBodelschwingh城です。ドイツにはたくさんのお城があり、ノイシュバンシュタイン城のように有名なものから、無名の小さいお城まであちこちにあります。このお城は私有地で普段は中に入れないので、柵の外側から写真撮影だけしました。結構立派なお城ですね。あとから知りましたが、9月の初めにこのお城の敷地でガ...

  •  2
  •  0

じゃがいものパンケーキ

昨日のお昼ごはんにじゃがいものパンケーキを作りました。家にじゃがいものがたくさんあるときによく作ります。皮をむいておろしたじゃがいもに小麦粉や卵を混ぜた生地に塩、コショウで味付けして多めに油を入れたフライパンで揚げ焼きするだけです。外側がさくっとしておいしいです。この日はちょっと焦げないように控えめに焼いたので焼き色も薄く、あまりさくっとしていませんでしたが、それでもおいしかったです。ドイツ人はこ...

  •  2
  •  0

北欧のシュガーポット

オランダで北欧、Figgjoのシュガーポットを見つけました。Turi Gramstad Oliver デザインの Barcarole シリーズのシュガーポットで1960年代から1970年代のものだと思われます。ドイツ人よりもオランダ人のほうが北欧のものが好きなのか、オランダに行くとフィッギオなど北欧の食器を見つけることができます。Barcaroleシリーズ、初めてみましたが、かわいらしいです。このシュガーポットはネットショップで販売しています...

  •  0
  •  0

刺繍が入った小物

ミュンスターの蚤の市で買い付けた刺繍の入った小物。最近、刺繍の入った小物などを探しているのですが、あまり見かけません。やっと見つけたものはどれも偶然赤い糸で刺繍されたものばかり。ドイツは家庭科の時間というのがなくなってしまったようで、同世代の女性でもミシンが使えない人が結構いるようです。先日もドイツ人のお友達がミシンがうまく使えないというので、私は中学、高校と家庭科の授業でスカートとかパジャマ作ら...

  •  0
  •  0

球根がいっぱい

ミュンスターの朝市で球根ばかり売ってるお店がありました。すっかり忘れていましたが、もう、チューリップなどの球根を植える季節です。このお店はいろんな種類のチューリップの球根が売られていて、パックに入っているものだけでなく、ばら売りの球根もありました。ばら売りのチューリップの球根は30個で6ユーロ(約700円くらい?)とお得感があったので買おうかどうか迷いましたが、私の好きなピンクのチューリップの球根...

  •  0
  •  0

コレクション用のトリオ

先日、ミュンスターでは蚤の市に行きました。これが、今回ミュンスターに行った目的だったのです。ドイツの蚤の市やアンティークマーケットではよく、コーヒーカップ&ソーサーとケーキ皿の3点セットのトリオを良く見かけます。ドイツではSammeltasse (直訳するとコレクションカップ)といい、昔はドイツ人女性でこのトリオを集めていた人が多いそうです。夫のおばさんも集めていたそう。トリオを集めていた女性がいろんな理由で...

  •  0
  •  0

ほおずき

ミュンスターの朝市でほおずきを見つけました。毎年、この季節になるとほおずきを家に飾りたくなるのですが、私の住む街ではあまりほおずきは売っていません。なので、みつけたときはうれしかったです。ほおずきというと、子供の頃、父の実家でおばからほおずき風船の作り方を教えてもらって一生懸命ほおずき風船を作ったことを思い出します。なかなかうまくできなくて、そして、ほおずきの実を上手く取り出すときに口に入るほおず...

  •  2
  •  0